子育て世代の東京脱出

内閣府の2023年度のミニ白書によれば、住宅価格の上昇を受け、子育て世代が東京都内から首都圏近郊に転出していると指摘しています。通勤時間が長くなれば女性の就業率を下押しする可能性があります。 続きを読む

カテゴリー: what's new | 子育て世代の東京脱出 はコメントを受け付けていません

第21回日本生殖心理学会・学術集会で特別講演

第21回日本生殖心理学会・学術集会が、岐阜大学医学部附属病院成育医療センター教授の古井辰郎先生の会長の下、じゅうろくプラザ(岐阜市文化産業交流センター)で開催されました。

 
続きを読む

カテゴリー: what's new | 第21回日本生殖心理学会・学術集会で特別講演 はコメントを受け付けていません

女性の健康課題による経済損失

経済産業省は、更年期症状や婦人科がんといった女性特有の健康課題による社会全体の経済損失が年3.4兆円程度に上ると試算しています。日本では働く人の44%を女性が占めています。健康課題への職場での理解の浸透や、最新技術を使ったケア、離職を防ぐ官民の取り組みが重要になっています。 続きを読む

カテゴリー: what's new | 女性の健康課題による経済損失 はコメントを受け付けていません

判事補の減少

裁判官は、司法試験の合格者の中でも特に優秀な人が選ばれるとされています。新人はまず判事補という裁判官になり、原則10年経験を積むと判事として1人で裁判をすることが認められます。裁判官の入り口ともいえるこの判事補が減り、定員を減らしているのに常に2割前後の欠員が続いています。判事補の数は、2013年12月時点で848人いましたが、昨年12月は2割少ない676人に減少しています。 続きを読む

カテゴリー: what's new | 判事補の減少 はコメントを受け付けていません

健康に配慮した飲酒ガイドラインの公表

飲酒に伴うリスクを周知し健康障害を防ぐため、厚生労働省は健康に配慮した飲酒に関するガイドラインを公表しています。酒量より純アルコール量に着目することが重要だとしています。大腸がんは1日当たり約20g以上で、高血圧は少量でもリスクが高まるとしています。飲む際は量を決めるなどの留意点も挙げています。 続きを読む

カテゴリー: what's new | 健康に配慮した飲酒ガイドラインの公表 はコメントを受け付けていません