高校生像の40年間の変化

高校生は、この40年間でコツコツ努力して仲間と協調し、進路を決める時に親や教師の意見を十分聞こうとする態度も強くなっています。安定志向で学校に適応する良い生徒の増加が顕著です。大学進学希望者に限ってみてみると、学生生活を楽しむや自分の進路や生活を考えるための時間を選択する生徒が減少し、希望する職業に必要や進学する方が就職に有利を選択する生徒が増えています。 続きを読む

カテゴリー: what's new | 高校生像の40年間の変化 はコメントを受け付けていません

待機児童減による保育園の定員割れ

こども家庭庁の調査によれば、2023年4月時点の待機児童の数は2,680人と、2017年の2万6,081人をピークに9割ほど減少しています。こども園を含む保育所などの数は、2022年比345カ所増の3万9,589カ所です。定員に対する充足率は89%と、全体としては、定員割れの状態です。 続きを読む

カテゴリー: what's new | 待機児童減による保育園の定員割れ はコメントを受け付けていません

訪日外国人のコト消費の増加

コロナ禍の行動制限が緩和され、訪日外国人数は増加傾向にあります。日本政府観光局によれば、2023年は2,506万6,100人とコロナ禍が本格化する直前の2019年の8割近い水準まで回復しています。2023年12月単月では、273万4,000人と2019年同月を8%上回っています。 続きを読む

カテゴリー: what's new | 訪日外国人のコト消費の増加 はコメントを受け付けていません

介護と仕事との両立支援

年間10万人が、親などの介護で仕事を辞めています。親が年を取れば、やがて心身が衰え、介護が必要になります。在宅での入浴やトイレなどの介助で、介護保険サービスを活用できず、働きながら介護を抱え、心身が疲弊した結果、仕事を辞めざるを得ない人が増えています。 続きを読む

カテゴリー: what's new | 介護と仕事との両立支援 はコメントを受け付けていません

企業の人事担当者に向けたセミナー 開催 @東京

「企業の女性活躍推進に向けた従業員への行動変容への働きかけ」のための企業の人事担当者に向けたセミナーが、オンライン形式で開催されました。

 
続きを読む

カテゴリー: what's new | 企業の人事担当者に向けたセミナー 開催 @東京 はコメントを受け付けていません