ライフデザインセミナー「W school」で講演

日本経済団体連合会主催の第8回W schoolにて、「エイジレスな人生を送るためのヘルスケア〜更年期・老年期を自分らしく過ごすためのヒント〜」と題して講演をさせていただきました。

  続きを読む

カテゴリー: what's new | ライフデザインセミナー「W school」で講演 はコメントを受け付けていません

シニア層の人事制度の見直し

厚生労働省の2023年調査によれば、65歳以上へ定年を引き上げた企業は全体の26.9%、定年制を廃止したのは3.9%にとどまっています。既に2021年4月から70歳までの就業機会の確保が努力義務となっていますが、制度として定年を延長する企業はまだ主流になっていません。総務省統計によれば、2022年の65歳以上の就業者数は912万人で、全就業者の約7人に1人です。65~69歳の就業率は50.8%、70~74歳は33.5%と上昇しています。 続きを読む

カテゴリー: what's new | シニア層の人事制度の見直し はコメントを受け付けていません

第20回東海ARTカンファレンスで特別講演

第20回東海ARTカンファレンスで「超少子化社会における生殖医療ー 未来を見すえて ー」と題して特別講演をさせていただきました。

 
続きを読む

カテゴリー: what's new | 第20回東海ARTカンファレンスで特別講演 はコメントを受け付けていません

子どもの花粉症の増加

ロート製薬の調査によれば、0~16歳の子どもの42.6%、小学生ではほぼ半数が花粉症を実感していることが分かりました。0~16歳では10年前から約10ポイント上昇し、勉強に集中できないなど日常生活への影響もみられています。生活環境の変化に加え、親の花粉症発症率の高さも要因と考えられます。 続きを読む

カテゴリー: what's new | 子どもの花粉症の増加 はコメントを受け付けていません

摂食障害の増加

国内の摂食障害の患者数は、医療機関にかかっている人だけで22万人と推測されています。 病気の自覚がなく通院していないケースは多く、潜在的な患者も少なくありません。 9割は女性で、特に若い世代が多く、低血圧や低血糖、内臓の障害などを引き起こし、命を落とす恐れもあります。 続きを読む

カテゴリー: what's new | 摂食障害の増加 はコメントを受け付けていません