民間からの官僚への転職

近年、霞が関に民間から転職や出向でやってくる人が増えています。内閣官房によれば、2022年度に採用した国家公務員の17%が中途採用でした。2018年度と比べて5ポイント高まっています。 続きを読む

カテゴリー: what's new | 民間からの官僚への転職 はコメントを受け付けていません

単身高齢女性の貧困

国民生活基礎調査によれば、65歳以上の一人暮らしの女性の相対的貧困率が、44.1%にのぼっています。高齢期は働いて得る所得が減るか無くなることが多く、男女とも貧困リスクが高くなります。また単身世帯は、他に稼ぎ手や年金の受け手がいる夫婦世帯や3世代世帯などより貧困に陥りやすくなります。高齢、単身でも男性の貧困率は30.0%で、女性と14.1ポイントの開きがあります。 続きを読む

カテゴリー: what's new | 単身高齢女性の貧困 はコメントを受け付けていません

自転車の交通違反に対する反則金の導入

自転車の交通違反やマナーの悪さは目を覆うばかりです。政府は、自転車の交通違反取り締まりで反則金を導入する道路交通法改正案を閣議決定しました。今国会で成立すれば2026年までに施行され、取り締まりの転換点になります。自転車は幅広い世代が利用する一方、交通ルールは十分に浸透していません。混乱を招かず走行マナーを改善するためには、丁寧な周知と安全教育が求められます。 続きを読む

カテゴリー: what's new | 自転車の交通違反に対する反則金の導入 はコメントを受け付けていません

外国人労働者の受け入れ

日本経済新聞社の全国首長アンケートによれば、外国人労働者の受け入れに首長が積極姿勢を示しています。人手不足を背景に、6割以上が自らの地域で受け入れたいと回答しています。6年前に実施した調査で3割前後にとどまっていた職種別の受け入れ意向が、今回は6~7割に増えています。 続きを読む

カテゴリー: what's new | 外国人労働者の受け入れ はコメントを受け付けていません

若手官僚の退職の増加

霞が関で若手官僚の退職増加が問題となっています。今も続く長時間労働や、やりがいを見いだしづらい職場環境などが背景にあると指摘されています。若手官僚の退職は増えています。人事院の若手の総合職(キャリア)の退職状況の公表によれば、入省10年未満の退職者は2020年度に109人と、5年間で6割増えています。 続きを読む

カテゴリー: what's new | 若手官僚の退職の増加 はコメントを受け付けていません