がん・生殖医療の現況

がん治療の前に卵子や精子などを凍結保存する妊孕性温存療法が広がっています。妊孕性温存では、卵子や精子などを長期的に凍結保存するため経済的負担が大きな問題となっていました。厚生労働省は、2021年度から妊孕性温存療法の研究促進のための補助事業を開始しました。国と都道府県が費用を負担し、都道府県などが実施主体となって、受精卵凍結なら1回につき35万円を上限に、最大2回まで助成します。 続きを読む

カテゴリー: what's new | がん・生殖医療の現況 はコメントを受け付けていません

女性のメタボ新基準案

新潟大学の研究チームが、女性のメタボリックシンドロームの新しい診断基準を発表しています。現在の女性の腹囲を、90㎝から77㎝に見直すべきだなどとするあらたな基準案を示しています。 続きを読む

カテゴリー: what's new | 女性のメタボ新基準案 はコメントを受け付けていません

あすか生殖医療web講演会 開催

「生殖補助医療:反復不成功例にどう向き合うか?」と題して、あすか生殖医療web講演会が開催されました。

 
続きを読む

カテゴリー: what's new | あすか生殖医療web講演会 開催 はコメントを受け付けていません

住宅ペアローンの増加

ペアローンは、1軒の住宅を購入する際に、単独の住宅ローンではなく、夫婦それぞれがローンを組むことで借入額を増やす仕組みです。夫婦が互いに相手の連帯保証人になる場合が多くなっています。都心部などの住宅価格が高止まりする中で、単独では手が届きづらい物件を購入する目的で利用が増えています。 続きを読む

カテゴリー: what's new | 住宅ペアローンの増加 はコメントを受け付けていません

スマホながら運転の事故増加

警察庁の報告によれば、運転中に携帯電話やスマホを使うながら運転による死亡・重傷事故が、昨年全国で122件発生し、統計のある2007年以降で最多となったことが警察庁のまとめで分かっています。ながら運転の罰則が2019年に強化されていったん減少しましたが、直近は3年連続で増えています。 続きを読む

カテゴリー: what's new | スマホながら運転の事故増加 はコメントを受け付けていません