第76回日本産科婦人科学会学術講演会のランチョンセミナー2で、加藤レディースクリニックの加藤恵一院長に、「PGTの過去・現在・未来」と題して御講演いただきました。
アーカイブ
カテゴリー
カレンダー
2025年7月 月 火 水 木 金 土 日 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
第76回日本産科婦人科学会学術講演会のランチョンセミナー2で、加藤レディースクリニックの加藤恵一院長に、「PGTの過去・現在・未来」と題して御講演いただきました。
第76回日本産科婦人科学会学術講演会が、東京大学産婦人科教授の大須賀穣先生の学術集会長の下、パシフィコ横浜ノースで本日より3日間開催されます。
2004年に国立大学が法人化され、20年が経過しました。法人化により、国から配られる運営費交付金の使い道を、各大学が自由に決めることができるようになりました。教職員の身分は国家公務員から国立大学法人の職員となりました。運営交付金は、法人化後、国立大に国から配られる資金です。人件費や光熱費、教育研究費などに使われ、現在は約1兆1千億円です。2003年の国立大学法人法成立時は、法人化前の公費投入額確保を求める付帯決議が付いていました。しかし、国は、行財政改革の一環で2004~2015年度の間に1,470億円減額しています。 続きを読む
日本政府観光局の発表によれば、3月の訪日客数は308万1,600人で、新型コロナ流行前の2019年同月を11.6%上回っています。単月で最も多かった2019年7月の299万1,189人を超え、初めて300万人を突破しました。イースター休暇や桜の開花シーズンを迎え、日本を訪れる人が増えました。 続きを読む
財政制度等審議会では、診療所や医師の開業の規制や地域別に差を付ける診療報酬を提言しています。人口10万人当たりの診療所の数は東京23区が113で、全国平均は78にとどまり、1.4倍の開きがあります。都道府県内でも偏りがあります。厚生労働省の医師偏在指標によれば、医師が集まる港区などの区中央部と青梅市など西多摩では、6倍弱の差があります。 続きを読む