女性の大学進学率の変遷

戦前、旧制大学への入学資格は、男子のみを受け入れる旧制高校卒業生に限られ、女子の進学の道はほとんど閉ざされていました。戦後の学制改革で男女共学が原則とされましたが、4年制大学への進学率は、1973年に初めて1割を超えたものの、男子の3分の1程度でした。1986年の男女雇用機会均等法施行以降、女性の社会進出が広がるにつれて、進学率は上昇しています。一方、短大の志願者数は減少に転じました。 続きを読む

カテゴリー: what's new | 女性の大学進学率の変遷 はコメントを受け付けていません

ヒトiPS細胞から配偶子のもとになる細胞の生成

ヒトの体内では、卵子や精子のもとになる細胞は胎児の段階でできます。まず受精後約2〜3週間で、生殖細胞のもとになる始原生殖細胞ができます。さらに、始原生殖細胞は受精後約10週間までに、女児では卵子のもと卵原細胞、男児では精子のもと前精原細胞になります。出生後、性成熟すると卵子や精子が体内でつくられるようになります。 続きを読む

カテゴリー: what's new | ヒトiPS細胞から配偶子のもとになる細胞の生成 はコメントを受け付けていません

共同親権の導入

離婚後に父母双方が子の親権を持つ共同親権を導入する改正民法が、参院本会議で成立しました。夫婦が別れても子の幸せを優先しながら子育てする責任は父母双方にあると明確になりましたが、ドメスティックバイオレンスのような個別事情への配慮が欠かせません。 続きを読む

カテゴリー: what's new | 共同親権の導入 はコメントを受け付けていません

心大血管疾患による妊産婦死亡

妊産婦死亡報告事業が開始された2010年以降、心大血管疾患が原因(肺血栓塞栓症を除く)の妊産婦死亡累積数は50例です。既存の心血管疾患が増悪して死亡する症例よりも、大動脈解離や心筋梗塞などの突発性で致死的な心血管疾患により死亡する症例や、未診断の周産期心筋症や肺高血圧症が重篤化し、ショックや心肺停止状態で初めて診断される症例を多く認めます。 続きを読む

カテゴリー: what's new | 心大血管疾患による妊産婦死亡 はコメントを受け付けていません

エネルギー自給率の低さ

日本のエネルギー自給率は、2011年の東日本大震災前までは、20%を維持していました。福島原発事故を契機とした原発の稼働停止で自給率は落ち込み、2020年時点では11%にとどまっています。主要国の中では韓国の19%も下回る最低水準です。 続きを読む

カテゴリー: what's new | エネルギー自給率の低さ はコメントを受け付けていません