早期退職の増加

新卒や入社数年の若手社員の早期退職が目立っています。就活情報サイトであるキャリスタの調査によれば、43%が転職活動中もしくは転職を検討しています。転職ニーズの高まりは、転職サービスへの登録数にも表れています。実際に転職に踏み切った若手も多くなっています。正社員として勤務する入社1~3年目の17.5%が、自己都合退職を経験したとの調査もあります。 続きを読む

カテゴリー: what's new | 早期退職の増加 はコメントを受け付けていません

放置空き家都道府県ランキング

総務省の発表によれば、使用目的がなく放置された空き家は385万戸で、5年前の調査から36万戸増えています。住宅総数の5.9%を占めています。放置空き家が10万戸増えると、日本全体で地価の下落により1.5兆円ほどの経済損失が生じます。 続きを読む

カテゴリー: what's new | 放置空き家都道府県ランキング はコメントを受け付けていません

高齢者の孤独死の増加

政府は、今年1~3月に自宅で亡くなった一人暮らしの人が全国で計2万1,716人確認され、うち65歳以上の高齢者が約1万7千人で8割近くを占める現状を明らかにしています。年間の死者数は約6万8千人と推計されています。年齢が上がるほど死者数は増え、85歳以上は4,922人となっています。ニッセイ基礎研究所の推計の調査によれば、65歳以上の孤立死は年間で2万6,821人に達しています。東京都監察医務院によれば、2020年に東京23区内で自宅で亡くなった一人暮らしの65歳以上は4,207人で、2015年と比べて1.35倍に増えています。 続きを読む

カテゴリー: what's new | 高齢者の孤独死の増加 はコメントを受け付けていません

配偶者年金を廃止できるか?

専業主婦(主夫)や配偶者の扶養のなかで働く人は、年収106万円未満などの場合は、保険料を払わなくても老後の基礎年金を受け取れます。元々専業主婦は、公的年金への加入は任意で、離婚した場合に自分名義の年金が無くなるといった問題がありました。老後の生活を安定させる狙いで、1986年に第3号制度が導入されました。当時は専業主婦世帯が多数を占めていました。 続きを読む

カテゴリー: what's new | 配偶者年金を廃止できるか? はコメントを受け付けていません

企業における転勤の考え方

企業は、業務上必要ならば社員を配置転換したり転勤を命令する権限があります。就業規則に明記する企業も多く、転勤を命じられた場合、簡単には拒否できません。しかし、4月に労働条件明示のルールが変わりました。従来は雇用・募集の際、採用直後の勤務先を示せば良かったのですが、今後は勤務する可能性がある場所を事前に伝えなければなりません。国は、既存の社員についても同様の対応を推奨しています。 続きを読む

カテゴリー: what's new | 企業における転勤の考え方 はコメントを受け付けていません