障害者モデルの活躍

内閣府の2023年版障害者白書によれば、身体、知的、精神を合わせた障害者の数は20年前の約2倍の1,100万人に達しています。日本社会の10人に1人は何らかの障害があることになります。障害のある人は数は今後も増え続けます。障害者を市場から排除せず、商品やサービスを通じた価値提供の対象と位置付けることが重要となってきています。 続きを読む

カテゴリー: what's new | 障害者モデルの活躍 はコメントを受け付けていません

混合診療拡大に向けて

現在、混合診療は原則禁止です。保険の適用される診療と保険が適用されない診療を組み合わせると、保険適用対象の治療も含めて全額自己負担となります。科学的根拠の薄い診療の拡大などを防ぐためですが、保険適用をめざす先進的な医療などに関しては、保険外併用療養として例外的に混合診療でも公的保険が使えるようにしてきています。 続きを読む

カテゴリー: what's new | 混合診療拡大に向けて はコメントを受け付けていません

シニア雇用の増加

60歳以上のシニア雇用の存在感が高まっています。総務省の労働力調査によれば、60代以上の就業者数は2023年に1,468万人でした。就業者全体に占める比率は21.8%で、データのある1968年以来過去最高を更新しています。20~34歳までの就業割合である23.2%に肉薄しています。 続きを読む

カテゴリー: what's new | シニア雇用の増加 はコメントを受け付けていません

同性カップルの住民票表記

長崎県大村市が、男性カップル世帯の住民票で、世帯主と同居するパートナーの続柄欄に事実婚関係であることを示す夫(未届)と記載した住民票を交付しました。日本で同性婚は認められておらず、異例の措置です。当事者に寄り添うサービスの一環として、市の裁量で判断したとしています。大村市は2023年にパートナーシップ宣誓制度を導入しています。 続きを読む

カテゴリー: what's new | 同性カップルの住民票表記 はコメントを受け付けていません

iPS医薬品の国内初の承認申請

大阪大学発新興のクオリプスが、iPS細胞由来の心筋シートを厚生労働省に薬事申請します。iPS細胞の商用開発では、日本勢は海外勢に後れをとってきました。iPS細胞由来の医薬品は世界で開発が進んでいますが、承認申請は初めてで、認められれば実用化で日本が先行することになります。 続きを読む

カテゴリー: what's new | iPS医薬品の国内初の承認申請 はコメントを受け付けていません